港区里親体験発表会リポート【前編】

エントランスのパネルや資料。港区では、「みんなと里親プロジェクト」として啓発を行っています。
エントランスのパネルや資料。港区では、「みんなと里親プロジェクト」として啓発を行っています。

家庭で暮らせない子どもたちは、全国で約45000人。東京都では約4,000人の子どもが施設におり、家庭的な環境で育つことができるよう里親登録を呼びかけています。
10、11月は各地で里親体験発表会や、啓発イベントが行われました。11月2日に行われた港区養育家庭(里親)体験発表会に参加リポートをお届けします。

短期の里親という選択

この日、里親としての体験を発表されたのはお二人。
そのうちのおひとり、中島善郎さんのお話をご紹介します。

中島さんは、ご夫婦で平成28年に里親認定を受け、これまで短期間中心の里親として10人以上のお子さんをお預かりしてきたそうです。背中に届く長い髪をひとつに束ねた長身の中島さんは、カリフォルニア州サンフランシスコ生まれ。日本人の両親のもとで育ちました。高校のサマーキャンプのスタッフや、グループホームのスタッフなど、子ども関係の仕事を14年続けてこられ、6年前より日本に暮らしています。
結婚後、夫婦で子育てはしたいが、自分自身の子どもを欲しいと思えなかったという中島さんは、ふたりで里親になることを決めます。

最初に中島家にやってきたのは、7歳の男の子。10日間の短期間でした。ちょうど11月のサンクスギビングの後だったので七面鳥とポテトとパンという、アメリカの子どもならだれもが喜ぶメニューが、「日本の7歳の子には“ちょっと変わった家”という印象を与えたかもれない」と、それ以降は初日のごはんはカレーライスにすることにしたそうです。
そんなふうに、ユーモアと愛情たっぷりのエピソードを淡々と語られるので、会場は何度も笑いに包まれました。

短期の里親を選択しているメリットについては、「妻は子どもに110パーセントの全力で関わるので、へとへとになることもあります。だから間に大人二人の時間があるのがちょうどいいと思ってます。『今回の子のとき、あれはどうだったかな』など反省会をして、次またよりよい養育ができるようにチームで話し合いをしています」と語っていました。

ここが自分の居場所

中島家では、初日のメニューはカレーライス、というルール以外にも、必ずやることがあります。
2日目に、子どもと一緒にDIYショップに行って、ドアプレートの材料を買うのだそうです。何をどんなふうに配置するかを、なるべく口を出さずに、その子が思い描くものを作れるようにサポートします。そのプレートをかけた部屋を「自分がいるべき場所」として感じてもらえるようにとの、中島さん夫妻の想いが伝わってきました。

「おじさん、何で髪長いの?」と訊いてきた、人懐っこくて我慢強い子が、歯医者の治療が痛くて初めて「ママに会いたい」と泣いたという話。町内会のおみこしや餅つきなどのイベントにも積極的にその時お預かりしている子どもと参加し、地域でも中島さん親子としてかわいがってもらっているという話。
中学生の子と、受託中に学校見学などに行き、その子がのちに無事高校へ入学した話。ほかの里親さん宅からレスパイトでやってきた野球少年と数日間過ごした話。年齢以上にしっかりした子に「ここでは子どもでいていいよ」と伝えて、帰るころにはトランプの勝ち負けに本気で喜び悔しがる姿もみられたという話。

また、いい話ばかりではなく、うまくいかなかったというエピソードも話して下さいました。「相性をみてマッチングしてもらっているけど、それでも実際に暮らしてみるまでわからないもの。無理せず児相に相談するのも里親を長く続けるコツかもしれません」
中島さんのお話も、もうおひとりの里親さんのお話も、どちらも実感のこもった臨場感のあるものだったので、聞いているこちらもまるで里親疑似体験と、子どもの気持ちも少しだけ垣間見させてもらったような時間でした。

後半は、特別養子縁組の体験発表についてお伝えします。

取材・文・撮影 高橋ライチ